スマホ

shopping_tsuuhan_trouble_kikai_man

1: News茶畑がお送りします 2020/09/08(火) 09:00:40.09
「Huawei P30 Pro」「Xperia 1」「AQUOS zero2」などの有名メーカー製スマホが破格で買えるなどして一部で話題となっていましたが、健全な競争を掲げてスマホ本体の割引を徹底して規制してきた総務省が、さらに締め付けを厳しくします。詳細は以下から。


◆スマホを捨て値で売れなくなる総務省のガイドライン改正
まず見てもらいたいのが、総務省が9月11日(金)までパブリックコメントを受け付けている「電気通信事業法第27条の3等の運用に関するガイドライン」の改正案。

「不当な価格設定への対処」という項目にあった「なお、会計上減損処理をした端末については、減損処理後の残存価値を元に調達価格を算定することができる。当該算定を行うに当たっては、当該算定を行うこと、当該算定の内容及び当該算定の対象となる端末の台数を客観的に示すことができる関係書類を総務省に提出することを要する」という文章が丸ごと削除されてます。


Buzzap!編集部で総務省に確認してみたところ、これは「従来であれば10万円の価値があるスマホを携帯電話会社が『2万円の価値しかない』と減損処理すれば2万円で売ることができたのが、ガイドライン改正後はできなくなる」という意味。

つまり、「型落ち」や「不人気」を理由にスマホを捨て値で在庫処分できなくなるわけです。

総務省によると今後そのような値下げができるのは「他社に帰すべき外的要因」がある時だけ。しかしこれは製品自体の不具合などを指しており、時間経過による端末の経済的価値低下(=型落ち)や販売実績が当初の見込みを下回った場合(=不人気)は含まれません。


◆Androidが圧倒的に不利、iPhoneが有利になる側面も
そしてもう一つ確認しておきたいのが、総務省が別途定めるスマホ値引きの上限。

メーカーが製造を続けている機種であれば、最終調達日から24ヶ月間が経過すれば半額で売ることができ、製造を終えた機種であれば最終調達日から12ヶ月間が経過すれば半額、24ヶ月が経過すると8割引で売ることができます。


これは2016年発売のiPhone 7が今なお現役でワイモバイルやUQ mobileから販売されるなど、製品のライフサイクルが長いiPhoneに有利に働き、ライフサイクルが比較的短いAndroidスマホに不利に働くとみられます。

「型落ち」「不人気」を理由に捨て値で処分できなくなるため、携帯電話会社がより一層「売れるスマホ」しか調達しなくなることも懸念される総務省のガイドライン改正。auが提示してきたようなデザイン性に富んだ機種や、ユニークな試みを取り入れた機種などの開発をさらに難しくする内容です。

ちなみに総務省に確認したところ、これらの規制はあくまで「携帯電話会社が取り扱うスマホ」に対するもので、メーカー各社がSIMフリーで販売するものについては対象外とのこと。

続きはソース
https://buzzap.jp/news/20200907-soumu-guideline-stock-old-smartphone-no-price-down/

【【悲報】総務省「不人気・型落ちスマホの投げ売り」を禁止に】の続きを読む

computer_sagi_error

1: News茶畑がお送りします 2020/09/03(木) 12:03:09.48 ● BE:323057825-PLT(13000)
昨今、パソコンやスマートフォンだけではなく、エアコンや冷蔵庫などの家電製品や玩具など、色々なものがネットにつながるようになりました。
その分、消費者がサイバー攻撃を受けるリスクも高まっています。
 このため、製品メーカーは開発する製品に対してセキュリティを確保するための機能を搭載するなどの対応を行っています。
消費者の皆様はセキュリティを確保する機能を備えた製品を選び、正しくその機能を理解して利用していますか。


セキュリティのサポートが終了した製品を利用していませんか?利用をやめるか、買い替えましょう
対策しないとどうなる?
 製品のサポートが終了すると、製品に最新のセキュリティ機能が提供されなくなったり、不具合が起こった時に対処されなくなったりする場合があります。
セキュリティ機能が最新ではない状態で製品を利用し続けることで、サイバー攻撃を受けるリスクが高まります。

対策できないときは?
 サポート終了後に速やかに製品の利用を中止できない場合は、製品メーカーに連絡し、どのような対応が適切か確認してください。
サポートしている後継製品がある場合は、後継製品へ乗り換えてください。
後継製品がない場合は、同じような機能を有する製品を製品メーカーに尋ねて買い替えてください。

https://www.ipa.go.jp/security/vuln/report/notice/guideforconsumer.html

【IPA「サポートが切れたスマホの使用はやめろ」 呼びかけ】の続きを読む

smartphone_school_sailor_girl

1: News茶畑がお送りします 2020/08/29(土) 06:51:20.04
自らがスマホに毒されていない、と胸を張って言える人はどれだけいるだろうか。

 家から駅まで歩きスマホ。電車内ではネットサーフィン。会社では隙を見つけてLINE。家に帰っても家族と話もせず、YouTube視聴……。程度の差はあれ、それが現在の世相というものであろう。

 確かに便利で、楽しい。しかし、さまざまな弊害は周知の通り。大人ですらスマホ漬けの現状だから、子どもには、せめて子どもであるうちだけは、可能な限り距離を取らせたい……これが常識的な感覚というものではないだろうか。

 しかし、7月末日、文科省は全国の教育委員会などに、「学校における携帯電話の取扱い等について」なる通知を出した。そこには、これまで「原則禁止」だった生徒の中学校へのスマホ持ち込みを、事実上、容認する方針が示されているのだから、熱中症でなくても、頭がクラクラしてしまうのである……。

 文科省は2009年に、携帯の取り扱いについて通知を出している。そこでは、中学校への携帯の持ち込みを原則禁止とし、やむを得ない事情がある生徒については、保護者が学校へ申請した上で例外的に認めていた。至極まっとうな内容だが、何があったのか。

「児童や生徒を取り巻く社会環境の変化を受けたものです。児童や生徒の間で携帯電話の普及が進んできました」

 と説明するのは、文科省児童生徒課の担当者。

 中学生の場合、約67%がスマホ・携帯を所持ないし利用しているという調査がある。

「また、災害や犯罪に巻き込まれた際など、登下校時、緊急時の連絡手段として携帯を用いることへの期待も高まってきました。さらに、大阪北部地震を受け、昨年、大阪府でも中学校において、持ち込みを認めるガイドラインを作っています。こうした変化を踏まえ、10年前に出した通知を見直すべきではないか、という議論が起き、昨年5月、有識者会議を設置しました」(同)

 その「学校における携帯電話の取扱い等に関する有識者会議」は、計10回の議論を重ね、そして出た結論がこの7月の新しい「通知」となったのだ。

 より正確に言えば、通知は中学校について、持ち込みの「原則禁止」は維持している。が、その上で、各教育委員会や学校がOKと判断する場合は、「使用ルールの作成」「管理方法や紛失時の責任の明確化」「フィルタリングの設定」「携帯の危険性などの指導」という「4条件」を守ることを求めている。つまり、これまで各保護者が個別申請するごくごく例外的だったものを、努力規定のような「4条件」を満たせば、学校や教育委員会単位でOKに。よって、新聞各紙には、〈中学スマホ容認 了承〉(読売)〈中学へ携帯持ち込み 容認〉(朝日)などの見出しが躍ったというわけである。

 生徒がスマホから唯一離れることができる聖域・中学校への持ち込み容認。これを聞いて、

「何考えてるんだ! と思いますよ」

 とため息をつくのは、神奈川県内の公立中学校で教鞭をとる現役教師である。

「これまでスマホの取り扱いには苦労させられてきました。持ち込みでそれが増えると思うと……」

 持ち込み可となれば、現場レベルでは二つの対応が考えられるという。ひとつは、生徒自らにカバンなどに保管させ、電源を切らせる。もうひとつは登校後、全員分を預かり、職員室などに保管。下校時に返却するというものである。

全文はソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/8c9579d0a59cb8f948223fd2e1fd40aa68f99eda

【「中学スマホ持ち込み」容認へ 87%の学校が反対、悪影響は?】の続きを読む

smartphone_new

1: News茶畑がお送りします 2020/08/25(火) 20:01:34.17
 総務省は、携帯電話ショップがスマートフォン(スマホ)などの端末を販売する際に使われている「頭金」という表示の見直しを求める検討に入った。実際は端末本体の価格とは別に上乗せした料金にもかかわらず、価格の一部を支払う一般的な意味での頭金と誤解されているケースが多いためだ。事業者側に慣例の変更を求めて携帯電話料金の透明化を促す。

 総務省の有識者会議で議論しており、週内に頭金の表示見直しを求める方針を確認。9月に具体的な対応策を取りまとめる。

 大手携帯電話会社や総務省などによると、店頭での端末の販売価格は販売代理店であるショップが独自に設定。携帯電話会社が公表している端末本体の価格より5000~1万数千円程度高く設定されることが多い。上乗せされた金額は事実上、ショップの販売手数料の位置付けだが「頭金」と表示されるケースも目立つという。

 一般的な意味での頭金は分割払いの際に最初に支払うまとまった代金のことを指す。このため、携帯電話ショップで「頭金」を支払った消費者から「携帯電話を機種変更したら、頭金を余計に取られた」「分割払い総額から頭金分の金額が減額されていない」といった苦情が国民生活センターなどに寄せられていた。

 有識者会議のこれまでの議論では、メンバーから「『頭金』を正確に理解している消費者は本当に少ないのではないか」「別に手数料も支払っており、二重取りになっているのではないかという懸念もある」など早急な改善を求める意見が相次いでいた。

 また、携帯電話会社がショップ側に提供するポスターなどのひな型でも「頭金0円」といった表現が用いられており、「利用者の混乱を招いている」として広告表示を含めて見直しを促す。事業者側は「販売時の表現は代理店(ショップ)の自由」という立場だが、総務省で見直しの方向性が定まれば改善策を進める方針だ。

 これまでは、同じ端末でもショップによって小売価格が異なる状態について、利用者にその事実が十分に浸透していなかった。ある消費者団体の幹部は「これまでの表示方法では、スマホの価格が本当はいくらなのか分かりにくかった。『頭金』の位置付けが明確化されて手数料の存在が意識されることで、(手数料のかからない)携帯電話会社のオンライン販売での購入が増えるなど、購入方法が多様化する可能性がある」と指摘している。【本橋敦子】

8/25(火) 18:21
配信
毎日新聞

https://news.yahoo.co.jp/articles/10a38f98abbc793c7900b772f5d92500368436ce

【スマホの「頭金」は頭金じゃない? 総務省、表示見直し要請へ】の続きを読む

computer_sagi_error

1: News茶畑がお送りします 2020/08/17(月) 14:23:01.44
米商務省によるファーウェイおよび関連企業に対する事実上の禁輸措置が課されてから1年以上が経過しました。それによりファーウェイの新機種にGoogleサービスを搭載できなくなりましたが、一時的一般許可証(TGL)の有効期限が繰り返し延長されることで、同社のGoogleサービス搭載済みAndroid製品はアップデート可能であり続けていました。

しかし13日(米現地時間、以下同)にTGLが期限切れとなり、今後は従来製品もアップデートできなくなる可能性があると報じられています。

米商務省は2019年5月、ファーウェイおよび68の関連会社を、米企業が政府の許可なく取引を禁じられる「エンティティーリスト」へと正式に追加。その直後にTGLを発行したことで、ファーウェイによる既存の通信ネットワーク維持や、発売済みのスマートフォン向けにソフトウェア更新が引き続き可能となっていました。

上記のように延長が重ねられたTGLですが、5月に米商務省は「Expected Final 90-Day Extension(おそらく最後の90日間の延長)」と付け添えて8月13日まで延長。そして8月14日に何の声明もなく、米The Washington Post紙には商務省からライセンスの有効期限が切れているとの声明が送られてきたとのことです。

商務省は電子メールで、同ライセンスは「ファーウェイ製品のユーザーや通信プロバイダが代替サプライヤーへの移行を急ぐ一方で、一時的にそれらデバイスや既存のネットワークを運用し続ける機会」を提供していたと述べています。ファーウェイ製品の使用禁止という最終目標は揺るがず、そのための猶予期間は十分用意したと示唆しているもようです。

かたやGoogleの広報担当者も、同社がこれまでアップデート配信を許可したのはTGLに基づいていたと回答。それ以上のコメントは拒否しています。


続きはソース
https://japanese.engadget.com/huawei-google-023052987.html

【Huaweiスマホ 過去機種もAndroidアップデート不可へ】の続きを読む

このページのトップヘ