
1: News茶畑がお送りします 2020/10/17(土) 17:31:43.23 ● BE:928139305-2BP(2000)
少量の細胞を採取して増やし、動物を殺さずに肉を得る「培養肉」の生産技術が世界で進んでいる。世界の先端を走るのが、日清食品HDと東京大学の共同研究だ。目指すのは厚さ2センチ、タテヨコ7センチという堂々たる「培養ステーキ肉」。100グラムの牛ヒレステーキのイメージだ。
成功すれば世界初になる。4年半後の2025年3月末に基礎技術を確立する
のが目標だという。
■食料と環境を同時解決
「ナノ構造レベルの模倣を追求することで、本物のステーキ肉と区別のつかないほどリアルな食感と風味、栄養分の実現を目指しています。
消費者の満足度が高い品質を生み出せなければ意味はない、と考えています」 そう話すのは、「大の肉好き」という東京大学大学院情報理工学系研究科の竹内昌治教授(48)だ。
培養肉が注目される背景にあるのは、人や社会・環境に配慮した消費行動「エシカル消費」の広がりだ。家畜を育てるには大量の穀物や水、牧草地が必要なほか、排泄物は温室効果ガスの排出源になり、
環境への負荷が大きい。さらに国連は2050年には総人口が97億人になるとの試算を発表。国連食糧農業機関(FAO)は「畜産物への需要も70%増加する」と予測し、「温室効果ガスの重要な排出源である
家畜の育成を削減することは、壊滅的な気候変動を回避することに寄与する」と提言している。
培養肉は、世界的な食肉需要の増大と温暖化防止という課題を同時に解決できる可能性があるのだ。
以下、長いのでソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/b711d1118a7685032bfb5214dc184b24f0815be5?page=2
成功すれば世界初になる。4年半後の2025年3月末に基礎技術を確立する
のが目標だという。
■食料と環境を同時解決
「ナノ構造レベルの模倣を追求することで、本物のステーキ肉と区別のつかないほどリアルな食感と風味、栄養分の実現を目指しています。
消費者の満足度が高い品質を生み出せなければ意味はない、と考えています」 そう話すのは、「大の肉好き」という東京大学大学院情報理工学系研究科の竹内昌治教授(48)だ。
培養肉が注目される背景にあるのは、人や社会・環境に配慮した消費行動「エシカル消費」の広がりだ。家畜を育てるには大量の穀物や水、牧草地が必要なほか、排泄物は温室効果ガスの排出源になり、
環境への負荷が大きい。さらに国連は2050年には総人口が97億人になるとの試算を発表。国連食糧農業機関(FAO)は「畜産物への需要も70%増加する」と予測し、「温室効果ガスの重要な排出源である
家畜の育成を削減することは、壊滅的な気候変動を回避することに寄与する」と提言している。
培養肉は、世界的な食肉需要の増大と温暖化防止という課題を同時に解決できる可能性があるのだ。
以下、長いのでソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/b711d1118a7685032bfb5214dc184b24f0815be5?page=2
<新型コロナウイルス対策>
【楽天市場】
・「マスク」の在庫状況
・「アルコールスプレー」の在庫状況
・「除菌スプレー」の在庫状況
・「除菌シート」の在庫状況
おすすめリンク1

おすすめリンク2
3: News茶畑がお送りします 2020/10/17(土) 17:32:19.55
謎謎肉
17: News茶畑がお送りします 2020/10/17(土) 17:35:06.92
>>3
カップヌードルですね
カップヌードルですね
4: News茶畑がお送りします 2020/10/17(土) 17:32:49.37
消化しないで胃の中で培養されたら堪らんな
7: News茶畑がお送りします 2020/10/17(土) 17:34:20.12
>>4
吐き出して増やせば永久機関じゃねえか
吐き出して増やせば永久機関じゃねえか
68: News茶畑がお送りします 2020/10/17(土) 17:48:25.07
>>7
エノキとコーンの永久機関作ろうぜ
エノキとコーンの永久機関作ろうぜ
8: News茶畑がお送りします 2020/10/17(土) 17:34:21.69
ドラえもんの道具みたいにプランクトンを合成して料理の再現目指せよ
9: News茶畑がお送りします 2020/10/17(土) 17:34:25.96
ソイレントグリーンしなくて済むのか
10: News茶畑がお送りします 2020/10/17(土) 17:34:28.65
面倒だから豆腐でええよ
11: News茶畑がお送りします 2020/10/17(土) 17:34:33.91
いいえ、私は遠慮しておきます
12: News茶畑がお送りします 2020/10/17(土) 17:34:40.77
まさに謎肉だな
13: News茶畑がお送りします 2020/10/17(土) 17:34:41.40
シタン先生「私は遠慮しておきます」
14: News茶畑がお送りします 2020/10/17(土) 17:34:43.01
添加物たっぷりで培養しております。どうごご賞味くださいませ
15: News茶畑がお送りします 2020/10/17(土) 17:34:52.33
人間の都合で品種改良された家畜が今度は斷種されるのか
16: News茶畑がお送りします 2020/10/17(土) 17:34:54.20
そういう奴らだけ食えばいいじゃん
もう一種の性癖だよ
もう一種の性癖だよ
18: News茶畑がお送りします 2020/10/17(土) 17:35:10.87
どうせ100g1000万円!とかだろ
19: News茶畑がお送りします 2020/10/17(土) 17:35:19.16
自分の細胞を培養して食えばいい
21: News茶畑がお送りします 2020/10/17(土) 17:35:41.65
動物性も植物性も全部プラントでいけるのか
22: News茶畑がお送りします 2020/10/17(土) 17:36:17.82
工場から謎の生物が
23: News茶畑がお送りします 2020/10/17(土) 17:36:40.77
肉と同じ成分の食品開発した方が早いんじゃないの?
肉にする手間をわざわざしてる気がする
肉にする手間をわざわざしてる気がする
24: News茶畑がお送りします 2020/10/17(土) 17:36:48.30
>少量の細胞を採取して増やし
一人の患者から採取したがん細胞、世界各地にサンプルとして送られた分を合わせると今は20t超になるって話を思い出した
一人の患者から採取したがん細胞、世界各地にサンプルとして送られた分を合わせると今は20t超になるって話を思い出した
25: News茶畑がお送りします 2020/10/17(土) 17:36:54.65
人工肉とか骨なしの人工サンマとか憧れるわ
26: News茶畑がお送りします 2020/10/17(土) 17:36:59.45
コストどんなもんになるん?
27: News茶畑がお送りします 2020/10/17(土) 17:37:27.57
チキンジョージの謎肉
28: News茶畑がお送りします 2020/10/17(土) 17:37:27.90
愛護の仕事がなくなるから今度は植物殺すなが始まります
29: News茶畑がお送りします 2020/10/17(土) 17:37:37.83
ヴィーガンの正義ヅラが好かんので
もちろん日清の新商品も食うけど
それ以上に毎日お肉美味しくいただきます
もちろん日清の新商品も食うけど
それ以上に毎日お肉美味しくいただきます
30: News茶畑がお送りします 2020/10/17(土) 17:38:21.66
畜産農家目線でライバルになり得るの?
31: News茶畑がお送りします 2020/10/17(土) 17:38:58.67
不味そう
32: News茶畑がお送りします 2020/10/17(土) 17:39:00.76
チキンジョージ博士の誕生か
33: News茶畑がお送りします 2020/10/17(土) 17:39:24.12
成功して食肉全体のコストが下がったところで
消費が雑になって終わりだろ
消費が雑になって終わりだろ
34: News茶畑がお送りします 2020/10/17(土) 17:39:25.50
もうちょっといい用語にすればいいのに
培養肉なんて誰が食いたいと思うのかw
培養肉なんて誰が食いたいと思うのかw
38: News茶畑がお送りします 2020/10/17(土) 17:40:08.31
>>34
たしかに
たしかに
35: News茶畑がお送りします 2020/10/17(土) 17:39:39.28
すごい時代になってきたな
36: News茶畑がお送りします 2020/10/17(土) 17:39:45.43
うまく行くんかねこういうの…
37: News茶畑がお送りします 2020/10/17(土) 17:39:54.22
SFでは「あんな不味いもの」扱いされる人工食材なのに、そのあたりのクオリティはどうなんだ?
39: News茶畑がお送りします 2020/10/17(土) 17:40:09.88
謎肉祭の味付けは期待してんのと違い過ぎる
普通に謎肉だけを増量しとけよ
普通に謎肉だけを増量しとけよ
40: News茶畑がお送りします 2020/10/17(土) 17:40:14.87
謎肉でいいやん
41: News茶畑がお送りします 2020/10/17(土) 17:40:21.11
カップヌードルの肉ご「謎肉」と言われている状態を
逆に利用するわけか
本当の謎肉にしれっと入れ替え
逆に利用するわけか
本当の謎肉にしれっと入れ替え
42: News茶畑がお送りします 2020/10/17(土) 17:40:22.21
カップヌードルに入ってる四角いなんか
43: News茶畑がお送りします 2020/10/17(土) 17:40:26.44
(´・ω・`)人民解放軍がアップを始めました
44: News茶畑がお送りします 2020/10/17(土) 17:41:05.89
神への挑戦だな、弊害が判明するのが何時になるのかの問題
45: News茶畑がお送りします 2020/10/17(土) 17:41:31.98
ビーガンどうすんのこれ
46: News茶畑がお送りします 2020/10/17(土) 17:41:42.51
培養肉は動物を殺めないだけじゃなく
食糧危機も救う可能性のあるモノだからね今後に期待大
あとは昆虫食、今後人類はそうやって次の時代を生き抜くしか無い
食糧危機も救う可能性のあるモノだからね今後に期待大
あとは昆虫食、今後人類はそうやって次の時代を生き抜くしか無い
47: News茶畑がお送りします 2020/10/17(土) 17:41:53.97
培養肉の権利を求める闘争がはじまります
48: News茶畑がお送りします 2020/10/17(土) 17:42:43.21
俺は普通の肉でいいや
51: News茶畑がお送りします 2020/10/17(土) 17:44:38.10
グラムあたりの単価が金を超えそうな肉だな
52: News茶畑がお送りします 2020/10/17(土) 17:44:47.85
そのうち本当の肉すら食えなくなるんだろうな
こんな研究に金出すな
こんな研究に金出すな
53: News茶畑がお送りします 2020/10/17(土) 17:45:00.20
54: News茶畑がお送りします 2020/10/17(土) 17:45:23.37
それは生命なのか?
55: News茶畑がお送りします 2020/10/17(土) 17:45:23.97
培養肉(遺伝子組み換えではない)
56: News茶畑がお送りします 2020/10/17(土) 17:45:48.22
細胞も動物だろ 殺すな
57: News茶畑がお送りします 2020/10/17(土) 17:45:56.37
大豆で作った偽チーズなんて結構なレベルまで行ってるし
偽もの食材は本物を凌駕するかもな
偽もの食材は本物を凌駕するかもな
58: News茶畑がお送りします 2020/10/17(土) 17:46:54.54
環境負荷云々でやるのは勝手だけど
畜産業の人たちの生活奪ってどうするの?
畜産業の人たちの生活奪ってどうするの?
59: News茶畑がお送りします 2020/10/17(土) 17:47:09.82
まあ確かに上手くいくならわざわざ屠殺して加工するより最初から肉の状態で手に入った方が理にかなっているよな
60: News茶畑がお送りします 2020/10/17(土) 17:47:12.59
ベジタリアンだのビーガンだのは無意味な行為するよりこういう研究開発すればいいのに
61: News茶畑がお送りします 2020/10/17(土) 17:47:13.11
そんなに肉に近いものを食いたきゃ自分の細胞を培養して食おうぜ
たんぱく質の変異がどうだって?気にすんな人間何食っても死ぬときゃ死ぬしな
たんぱく質の変異がどうだって?気にすんな人間何食っても死ぬときゃ死ぬしな
62: News茶畑がお送りします 2020/10/17(土) 17:47:16.97
うなぎも頼む
63: News茶畑がお送りします 2020/10/17(土) 17:47:24.54
培養肉
↑
すげーいやな響き、発売するなら改名必須だな
↑
すげーいやな響き、発売するなら改名必須だな
64: News茶畑がお送りします 2020/10/17(土) 17:47:29.49
そのうち培養肉以外は規制かかって裏ルートで屠殺肉が流通するんだ
65: News茶畑がお送りします 2020/10/17(土) 17:47:54.84
ヴィーガンどーすんのこれ
66: News茶畑がお送りします 2020/10/17(土) 17:48:01.16
>4年半後の2025年3月末に基礎技術を確立するのが目標だという。
ワシが生きているうちは食えそうにない
ワシが生きているうちは食えそうにない
67: News茶畑がお送りします 2020/10/17(土) 17:48:12.88
しかし本物の肉より割高になります
おすすめリンク

コメントする