
1: News茶畑がお送りします 2020/09/04(金) 19:27:24.91
2020年1~7月における4輪車の国内販売状況を見ると、国内販売総数の31%をトヨタ車が占めた。小型/普通車に限れば(軽自動車を除くと)、48%に高まり、7月のみの集計では50%を超えた。
小型/普通車の登録台数ランキングも、2020年1~7月は1位がトヨタ・ライズ、2位はトヨタ・カローラシリーズ、3位はトヨタ・ヤリスだ。ヤリスは2020年2月の発売だから、1~7月の集計では不利になるが3位に入った。つまり小型/普通車の上位3車もトヨタが占めている。
ちなみに2010年のトヨタ比率は、国内販売総数で見ると32%で、今よりも少し多かった。小型/普通車は48%で今と同程度だ。1990年まで遡ると、トヨタ比率は国内販売総数で32%、小型/普通車に限ると42%だ。
このように国内販売総数に占めるトヨタ比率は、近年では横這いか若干減っているが、小型/普通車に限ると増加傾向にある。その理由は、トヨタがあまり扱わない軽自動車の販売比率が増えたからだ。新車販売台数に占める軽自動車比率は、1990年頃は25%だった。それが1998年になると、軽自動車の規格が今と同じ内容に改訂され、各メーカーから同時期に16車種の新型軽乗用車が発売されている。これをきっかけに2000年頃には軽自動車比率が30%を超えた。
その後も増加を続け、今では軽自動車比率が37%に達する。とくにホンダは、N-BOXの好調な売れ行きで国内販売の50%を上まわり、日産もルークスのフルモデルチェンジによって40%を超えた。そうなると小型/普通車の売れ行きは下がるから、小型/普通車ではトヨタ比率が50%に近付いた。
ホンダや日産は、軽自動車の販売比率が増えたことで、メーカーやブランドのイメージまで変わってきた。中高年齢層にとってのホンダは、スポーツカーの得意なメーカーだが、若い人たちにとっては違う。軽自動車+フィット+フリードの販売台数を合計すれば、国内で売られるホンダ車の75%だから「小さなクルマを作るメーカー」になった。
その結果、ステップワゴンのようなミドルサイズ以上の車種は売れ行きを下げてしまった。ホンダの小型/普通車の登録台数は、2010年は48万6000台だったが、2011年に先代N-BOXを発売すると急速に下がり始めて2019年は35万7000台であった。比率に換算すれば27%のマイナスだ。ホンダの小型車から軽自動車に乗り替えたユーザーもいるが、他メーカーに移った顧客も少なくない。新型車の投入を怠った日産も含めて、顧客離れが生じている。
トヨタも少しずつ販売台数が減少している
2020年1~7月における小型/普通車の登録台数(速報値)を見ると、1位のトヨタは79万3153台、2位のホンダは17万6603台、3位の日産は16万797台になる。ホンダと日産を合計しても、トヨタの43%だから圧倒的に強い。
そして最近の軽自動車が高価格になったといっても、小型/普通車の平均に比べれば安い。ホンダや日産のように、軽自動車を多く売って小型/普通車が減ると、クルマの販売に基づく粗利まで減ってしまう。
商品の周到な開発もトヨタの強みだ。新型車はおおむね定期的に投入され、ホンダや日産のように「次に乗るクルマがない」と顧客を困らせることは少ない。トヨタは堅実に販売しているから店舗数も多く、国内に約4600箇所を展開する。ホンダの2160箇所、日産の2100箇所に比べると販売網は2倍以上だ。
以上のようにトヨタは盤石に思えるが、じつは陰りも見え始めている。1990年にはトヨタの国内販売総数は250万台だったが、2000年には177万台、2010年は157万台、2019年は155万台と下がっている。
全文はソース元で
小型/普通車の登録台数ランキングも、2020年1~7月は1位がトヨタ・ライズ、2位はトヨタ・カローラシリーズ、3位はトヨタ・ヤリスだ。ヤリスは2020年2月の発売だから、1~7月の集計では不利になるが3位に入った。つまり小型/普通車の上位3車もトヨタが占めている。
ちなみに2010年のトヨタ比率は、国内販売総数で見ると32%で、今よりも少し多かった。小型/普通車は48%で今と同程度だ。1990年まで遡ると、トヨタ比率は国内販売総数で32%、小型/普通車に限ると42%だ。
このように国内販売総数に占めるトヨタ比率は、近年では横這いか若干減っているが、小型/普通車に限ると増加傾向にある。その理由は、トヨタがあまり扱わない軽自動車の販売比率が増えたからだ。新車販売台数に占める軽自動車比率は、1990年頃は25%だった。それが1998年になると、軽自動車の規格が今と同じ内容に改訂され、各メーカーから同時期に16車種の新型軽乗用車が発売されている。これをきっかけに2000年頃には軽自動車比率が30%を超えた。
その後も増加を続け、今では軽自動車比率が37%に達する。とくにホンダは、N-BOXの好調な売れ行きで国内販売の50%を上まわり、日産もルークスのフルモデルチェンジによって40%を超えた。そうなると小型/普通車の売れ行きは下がるから、小型/普通車ではトヨタ比率が50%に近付いた。
ホンダや日産は、軽自動車の販売比率が増えたことで、メーカーやブランドのイメージまで変わってきた。中高年齢層にとってのホンダは、スポーツカーの得意なメーカーだが、若い人たちにとっては違う。軽自動車+フィット+フリードの販売台数を合計すれば、国内で売られるホンダ車の75%だから「小さなクルマを作るメーカー」になった。
その結果、ステップワゴンのようなミドルサイズ以上の車種は売れ行きを下げてしまった。ホンダの小型/普通車の登録台数は、2010年は48万6000台だったが、2011年に先代N-BOXを発売すると急速に下がり始めて2019年は35万7000台であった。比率に換算すれば27%のマイナスだ。ホンダの小型車から軽自動車に乗り替えたユーザーもいるが、他メーカーに移った顧客も少なくない。新型車の投入を怠った日産も含めて、顧客離れが生じている。
トヨタも少しずつ販売台数が減少している
2020年1~7月における小型/普通車の登録台数(速報値)を見ると、1位のトヨタは79万3153台、2位のホンダは17万6603台、3位の日産は16万797台になる。ホンダと日産を合計しても、トヨタの43%だから圧倒的に強い。
そして最近の軽自動車が高価格になったといっても、小型/普通車の平均に比べれば安い。ホンダや日産のように、軽自動車を多く売って小型/普通車が減ると、クルマの販売に基づく粗利まで減ってしまう。
商品の周到な開発もトヨタの強みだ。新型車はおおむね定期的に投入され、ホンダや日産のように「次に乗るクルマがない」と顧客を困らせることは少ない。トヨタは堅実に販売しているから店舗数も多く、国内に約4600箇所を展開する。ホンダの2160箇所、日産の2100箇所に比べると販売網は2倍以上だ。
以上のようにトヨタは盤石に思えるが、じつは陰りも見え始めている。1990年にはトヨタの国内販売総数は250万台だったが、2000年には177万台、2010年は157万台、2019年は155万台と下がっている。
全文はソース元で
ホンダや日産は軽自動車の販売比率が増えたことが原因か
https://news.yahoo.co.jp/articles/ad2e8faacfa84455c7e890fc4457e601534f3ecc

https://news.yahoo.co.jp/articles/ad2e8faacfa84455c7e890fc4457e601534f3ecc

<新型コロナウイルス対策>
【楽天市場】
・「マスク」の在庫状況
・「アルコールスプレー」の在庫状況
・「除菌スプレー」の在庫状況
・「除菌シート」の在庫状況
おすすめリンク1

おすすめリンク2
2: News茶畑がお送りします 2020/09/04(金) 19:27:56.16
貧乏人に媚びるからこうなる
8: News茶畑がお送りします 2020/09/04(金) 19:30:17.97
>>2
軽は貧乏人の車というスズキはどうなってんだ?
つか今の軽って200超えてたりすんだよな
スポーツ系とかならわかるけど箱にそんだけだすってバカなのかな?
軽は貧乏人の車というスズキはどうなってんだ?
つか今の軽って200超えてたりすんだよな
スポーツ系とかならわかるけど箱にそんだけだすってバカなのかな?
3: News茶畑がお送りします 2020/09/04(金) 19:28:35.44
日本の道路は狭すぎる
4: News茶畑がお送りします 2020/09/04(金) 19:28:42.27
そんなワケは誰も聞いてないよ
5: News茶畑がお送りします 2020/09/04(金) 19:28:57.72
新車だと200万とかするんだろ?
高いよね
高いよね
6: News茶畑がお送りします 2020/09/04(金) 19:29:24.27
200万は軽の値段だぞ
7: News茶畑がお送りします 2020/09/04(金) 19:29:27.97
トヨタの一人勝ちっていうか他がクソ過ぎて客が離れてるだけだろ
20: News茶畑がお送りします 2020/09/04(金) 19:35:40.40
>>7
あまりにも糞すぎて買う車がないからな
ただでも売っちゃだめなら別にいらねって感じだし
あまりにも糞すぎて買う車がないからな
ただでも売っちゃだめなら別にいらねって感じだし
10: News茶畑がお送りします 2020/09/04(金) 19:30:39.06
今の軽は250万やで
11: News茶畑がお送りします 2020/09/04(金) 19:31:54.80
軽自動車規格をグローバルスタンダードに出来なかった日本政府が無能過ぎ
12: News茶畑がお送りします 2020/09/04(金) 19:32:51.72
最近軽自動車が白いナンバープレートつけてるのをよく見るけど何なのあれ?
17: News茶畑がお送りします 2020/09/04(金) 19:34:54.11
>>12
オリンピック記念ナンバー
軽自動車用は無いので白いナンバーがつけられる
オリンピック記念ナンバー
軽自動車用は無いので白いナンバーがつけられる
21: News茶畑がお送りします 2020/09/04(金) 19:36:15.38
>>17
オリンピック関係ない白ナンバーが多いけど?
単に選択制になっただけじゃないの?
コンプレックス丸出しで見てる方が恥ずかしいけどw
オリンピック関係ない白ナンバーが多いけど?
単に選択制になっただけじゃないの?
コンプレックス丸出しで見てる方が恥ずかしいけどw
22: News茶畑がお送りします 2020/09/04(金) 19:37:18.04
>>21
よーく見るとオリンピックのマークついてるよ(´・ω・`)
よーく見るとオリンピックのマークついてるよ(´・ω・`)
19: News茶畑がお送りします 2020/09/04(金) 19:35:21.51
>>12
貧乏人の見栄w
貧乏人の見栄w
13: News茶畑がお送りします 2020/09/04(金) 19:33:26.58
まぁ軽に限らず高いのは安いのが欲しいと言いながら
ナビ欲しい、自動運転や自動ブレーキが欲しい
エアコンはオートに決まってて、タイヤはデカいアルミホイールのLEDイケメンが正義だ
と平然と客が言うからだけだがな
ナビ欲しい、自動運転や自動ブレーキが欲しい
エアコンはオートに決まってて、タイヤはデカいアルミホイールのLEDイケメンが正義だ
と平然と客が言うからだけだがな
52: News茶畑がお送りします 2020/09/04(金) 19:50:09.14
>>13
トヨタとキムタクはRAV4からの付き合いなのにキムタク冷たいよね
トヨタとキムタクはRAV4からの付き合いなのにキムタク冷たいよね
61: News茶畑がお送りします 2020/09/04(金) 19:52:28.64
>>52
RAV4は発売当初は画期的だった
RAV4は発売当初は画期的だった
14: News茶畑がお送りします 2020/09/04(金) 19:34:11.44
ホンダと泥舟を足されても…
15: News茶畑がお送りします 2020/09/04(金) 19:34:23.87
そういや今朝テレビのCMで矢沢永吉の後釜なのかキムタクが日産のやつに出てたけど
あいつカローラフィールダーのCMにずっと出てたよな?
メーカーチェンジって恥ずかしくないのかな?
あいつカローラフィールダーのCMにずっと出てたよな?
メーカーチェンジって恥ずかしくないのかな?
18: News茶畑がお送りします 2020/09/04(金) 19:35:11.26
日産足すなよマイナスだろ。
23: News茶畑がお送りします 2020/09/04(金) 19:37:48.21
労働者を非正規低賃金税金付替えで搾取しまくった挙句、肝心のお客さんがいなくなりましたとさ。
オワコンジャップ。
オワコンジャップ。
24: News茶畑がお送りします 2020/09/04(金) 19:38:07.79
>小さなクルマを作るメーカー
ダイハツとスズキのイメージですな
ここにホンダと日産まで入るのか
ダイハツとスズキのイメージですな
ここにホンダと日産まで入るのか
25: News茶畑がお送りします 2020/09/04(金) 19:38:10.17
販売網が違うのと、アフターが圧倒的に違うわ。
故障率もトヨタが低い。
日産やホンダとか趣味で買うメーカー。
故障率もトヨタが低い。
日産やホンダとか趣味で買うメーカー。
26: News茶畑がお送りします 2020/09/04(金) 19:38:12.19
プラスとマイナスを足したらあかんやろ
27: News茶畑がお送りします 2020/09/04(金) 19:38:59.99
日本の自動車産業事態が下火っしょ
株価吊り上げニュース乙
株価吊り上げニュース乙
28: News茶畑がお送りします 2020/09/04(金) 19:39:55.12
完成品メーカーというのは
魅力あるかな
部品メーカーというのは
所詮下請けでしかない
魅力あるかな
部品メーカーというのは
所詮下請けでしかない
29: News茶畑がお送りします 2020/09/04(金) 19:40:23.76
軽自動車ばっかりのダイハツはトヨタ一派だからなあ
ライズもダイハツのOEMだったよな
ライズもダイハツのOEMだったよな
30: News茶畑がお送りします 2020/09/04(金) 19:40:41.51
もういい加減軽自動車の有料道路料金設定なくせよ
根拠となってる車重だってヤリスより重い軽自動車
特にジムニーとかたくさんあるだろ
根拠となってる車重だってヤリスより重い軽自動車
特にジムニーとかたくさんあるだろ
35: News茶畑がお送りします 2020/09/04(金) 19:42:52.07
>>30
車重言うならまずバイクを軽と同じにするべきではないかと
俺のバイク130Kg位で軽と同じ料金だぞ
車重言うならまずバイクを軽と同じにするべきではないかと
俺のバイク130Kg位で軽と同じ料金だぞ
50: News茶畑がお送りします 2020/09/04(金) 19:49:52.58
教習所の車なんてほぼマツダアクセラじゃないの?
>>35
中型バイクは普通車の半額、大型と軽自動車は普通車と同額で
>>35
中型バイクは普通車の半額、大型と軽自動車は普通車と同額で
68: News茶畑がお送りします 2020/09/04(金) 19:53:50.46
>>50
大型バイクでもクソ重い奴で300Kg台なんだけど…
大型バイクでもクソ重い奴で300Kg台なんだけど…
31: News茶畑がお送りします 2020/09/04(金) 19:41:14.84
交通事故でペッちゃんこになった軽自動車のニュース映像とか見ると
やっぱ高くても普通車かな?って思ってしまう。
やっぱ高くても普通車かな?って思ってしまう。
32: News茶畑がお送りします 2020/09/04(金) 19:41:56.90
自動車学校とか警察とか、確実なところはトヨタで抑えられているんでしょ
33: News茶畑がお送りします 2020/09/04(金) 19:42:31.02
そりゃ売れるだろ
ライズなんて走りを売りにしてるCセグのMAZDA3よりもサーキット速い上に実用性上なんだから
ライズなんて走りを売りにしてるCセグのMAZDA3よりもサーキット速い上に実用性上なんだから
34: News茶畑がお送りします 2020/09/04(金) 19:42:48.28
>トヨタがあまり扱わない軽自動車
ダイハツ=トヨタの軽ブランドだろ
そういう事を隠して報道すんなよ
ダイハツ=トヨタの軽ブランドだろ
そういう事を隠して報道すんなよ
38: News茶畑がお送りします 2020/09/04(金) 19:43:44.92
トヨタは販売店とか工場の立場が強いから、
本体がやりたい事を現場が普通に却下する
だから売れそうなものが出てくるし、メンテしやすい
技術屋のホンダは理解に苦しむ凄さで勝負し
日産は勝負をしない
本体がやりたい事を現場が普通に却下する
だから売れそうなものが出てくるし、メンテしやすい
技術屋のホンダは理解に苦しむ凄さで勝負し
日産は勝負をしない
39: News茶畑がお送りします 2020/09/04(金) 19:44:33.35
プレス業界とか
普通の人は興味すらないだろう
日野のニトンとかいすゞとかも
そんな感じの人がいるような
気がするよ
普通の人は興味すらないだろう
日野のニトンとかいすゞとかも
そんな感じの人がいるような
気がするよ
41: News茶畑がお送りします 2020/09/04(金) 19:45:33.51
自動車業界
車作っててたら
安泰は
もうすぐ終わるよ
はよOS作らな
アンドロイドに負けるで
車作っててたら
安泰は
もうすぐ終わるよ
はよOS作らな
アンドロイドに負けるで
42: News茶畑がお送りします 2020/09/04(金) 19:46:00.08
ダイハツ製のOEM車でトヨタだ!とドヤ顔された(´・ω・`)
54: News茶畑がお送りします 2020/09/04(金) 19:50:25.37
>>42
ダイハツはトヨタの子会社
ダイハツはトヨタの子会社
60: News茶畑がお送りします 2020/09/04(金) 19:52:08.79
>>42
昔デミオのOEMのフォードフェスティバだったかな?を女に外車だぞ!って言ってる
恥ずかしいやつ思い出した
昔デミオのOEMのフォードフェスティバだったかな?を女に外車だぞ!って言ってる
恥ずかしいやつ思い出した
43: News茶畑がお送りします 2020/09/04(金) 19:47:03.34
日産車とトヨタ車は強度が優秀
44: News茶畑がお送りします 2020/09/04(金) 19:48:02.40
車なんか必要なし。
45: News茶畑がお送りします 2020/09/04(金) 19:48:38.35
マイカー依存地域の過疎化でクルマ自体売れなくなるのに
58: News茶畑がお送りします 2020/09/04(金) 19:51:08.26
>>45
マイカー依存地域に過疎化が起こる前に、
鉄道廃線で維持できなくなるのが先
駅前型から郊外型ショッピングモールに転換してるし、
郊外型ショッピングモールは郊外型マンションを呼び込む
地方分権が進むというか、するしかない
東京一局集中しすぎて周辺行きに拡大しすぎ
群馬の高崎から東京に通うんだぞ?
あとつくば市から東京とかな
すでに東大理系が柏に移転したってのに
マイカー依存地域に過疎化が起こる前に、
鉄道廃線で維持できなくなるのが先
駅前型から郊外型ショッピングモールに転換してるし、
郊外型ショッピングモールは郊外型マンションを呼び込む
地方分権が進むというか、するしかない
東京一局集中しすぎて周辺行きに拡大しすぎ
群馬の高崎から東京に通うんだぞ?
あとつくば市から東京とかな
すでに東大理系が柏に移転したってのに
47: News茶畑がお送りします 2020/09/04(金) 19:49:34.42
人口減少でマイカーを持たないと生活できない不動産はゴミと化すのに
48: News茶畑がお送りします 2020/09/04(金) 19:49:45.49
JC08規格のおかげじゃないスカね?
燃費一本足打法でしかも嘘の燃費で国民を騙してた。
燃費なら一番シェアの大きいメーカーが有利ですから
燃費一本足打法でしかも嘘の燃費で国民を騙してた。
燃費なら一番シェアの大きいメーカーが有利ですから
49: News茶畑がお送りします 2020/09/04(金) 19:49:48.53
実際ヤリスよりNボの方が車内広いからな
53: News茶畑がお送りします 2020/09/04(金) 19:50:11.02
2輪 honda 4台目
57: News茶畑がお送りします 2020/09/04(金) 19:50:58.64
21世紀に入ってからシビック→フィット→N-BOXと誘導しているように見えるしな
63: News茶畑がお送りします 2020/09/04(金) 19:52:57.36
都心に住むとどうしてもコンパクトカーになっちゃうからなぁ
都内でデカい車を前提にすると、どうしても東か西のはずれか、あるいは市になってしまう
都内でデカい車を前提にすると、どうしても東か西のはずれか、あるいは市になってしまう
64: News茶畑がお送りします 2020/09/04(金) 19:53:01.70
とりあえずFFミッドシップの直列5亀頭を復活させてくれ
65: News茶畑がお送りします 2020/09/04(金) 19:53:03.48
東京から地方に行ってまず思った
軽多すぎ!!
軽多すぎ!!
69: News茶畑がお送りします 2020/09/04(金) 19:54:07.43
本田は真剣に作った小型のリッターターボ車出せば売れるよ
エヌボやフィットと潰し合いになるかもしれないけど、それでも将来の事考えたら出した方が良いと思う
エヌボやフィットと潰し合いになるかもしれないけど、それでも将来の事考えたら出した方が良いと思う
70: News茶畑がお送りします 2020/09/04(金) 19:54:18.37
若年層半減してんだから天下のトヨタ様だって
国内販売なんかそりゃ下がるって
国内販売なんかそりゃ下がるって
おすすめリンク

おすすめリンク
引用元: ・軽自動車の「好調」が原因のひとつ! 「ホンダ」と「日産」を足しても「トヨタ」に歯が立たないワケ [首都圏の虎★]
コメントする