
1: News茶畑がお送りします 2020/06/23(火) 09:19:20.05
日本でも7月1日から全ての小売店のレジ袋が有料となるなど、世界的な脱プラの潮流が加速しています。しかしこのような流れに異を唱えるのは、中部大学教授の武田邦彦さん。
武田さんは自身のメルマガ『武田邦彦メールマガジン「テレビが伝えない真実」』で今回、レジ袋追放運動は環境問題に根ざしたものではなく、新しい儲け口を確保しようとする勢力の陰謀であるとし、その証拠を白日の下に晒しています。
(省略)
工業分野で問題が1つありました。それは「石油製品の一部が余る」ということでした。石油は大昔の生物の死骸からできたものなので、生物の体のいろいろな成分によってできています。一方、石油から作る製品はガソリンや灯油、プラスチックや合成繊維など多種類で、人間の生活に必要なだけ使います。
しかし、もともと「生物の体が腐敗したもの」である石油と、「人間が必要とする製品」の割合が一致することはありません。自動車が増えればガソリンが多く必要になりますが、だからといって同時に合成繊維で作る衣服が増えるとは限りません。
ちょうど、スーパーの袋で困っていたところに、石油製品では「袋にできるフィルム」が余っていて、仕方なく石油コンビナートで余った分を燃やしていました。
そこで、透明でタダ同然でスーパーに渡せる石油のフィルムをレジ袋として安値で出すことになり、スーパーは万引きは減るし、レジ袋は安いということで飛びついたのです。
ところが、2000年ぐらいに「環境が破壊されている」という奇妙なことを言う人が出てきました。実は環境が汚れたのは1970年から1990年で、2000年ごろには環境問題というのはほぼなくなっていたのですが、人の心にはかつて空気が汚れ、水道の水が臭かった記憶が残っていたのです。
それに便乗して儲けようという人たちが現れたのです。その1つが「レジ袋追放の運動」でした。本当は社会の中に問題がなくても、自分が儲けるためにトリックをかけて商売をする人はいつも現れます。その人たちは「善意の衣」を着ていますから、なかなかそのトリックには気が付きません。
レジ袋の場合は、最初は「石油がなくなる」という恐怖を宣伝し(1970年から1980年)、それがウソであることがバレると、次には「ゴミが一杯になるから」と言い出しました(1990年から2000年)。実際にはゴミがあふれるのは150年ほど後ということがわかり、最近では「プラスチックごみが海洋を汚す」という架空のことを言い出しました。
確かに日本の海岸は、中国が大量のプラスチックごみをそのまま捨てるので、それが海流に乗って日本の海岸に多く漂着します。もちろん、どんなゴミでもゴミ箱に捨てずに野山や海に捨てれば汚染されます。「ゴミが環境を汚す」というのではなく、「ゴミを野山に捨てれば環境を汚す」という簡単なことなのです。
でも、テレビや新聞は視聴率が上がればよいので、本当のことは伝えずにプラスチックで汚れた海岸を映し出し、「レジ袋を追放しよう」と放送したのです。
しかし、冷静に考えれば、プラスチック全体のうちレジ袋の量はとても少なく、3回も使える便利なものでしたが、市町村はレジ袋をゴミ袋に使うことを禁じ、スーパーはレジ袋を3円とか5円で売って儲けるようになったのです。
つまり「レジ袋の追放」という運動は、環境問題ではなく、環境問題を装って新しい儲け口を探そうとした人たちの陰謀であり、それに真面目で節約家だけれど、計算などはあまりしない人たちが支持したという社会現象に過ぎないのです。
全文はソースで
https://www.mag2.com/p/news/455240
武田さんは自身のメルマガ『武田邦彦メールマガジン「テレビが伝えない真実」』で今回、レジ袋追放運動は環境問題に根ざしたものではなく、新しい儲け口を確保しようとする勢力の陰謀であるとし、その証拠を白日の下に晒しています。
(省略)
工業分野で問題が1つありました。それは「石油製品の一部が余る」ということでした。石油は大昔の生物の死骸からできたものなので、生物の体のいろいろな成分によってできています。一方、石油から作る製品はガソリンや灯油、プラスチックや合成繊維など多種類で、人間の生活に必要なだけ使います。
しかし、もともと「生物の体が腐敗したもの」である石油と、「人間が必要とする製品」の割合が一致することはありません。自動車が増えればガソリンが多く必要になりますが、だからといって同時に合成繊維で作る衣服が増えるとは限りません。
ちょうど、スーパーの袋で困っていたところに、石油製品では「袋にできるフィルム」が余っていて、仕方なく石油コンビナートで余った分を燃やしていました。
そこで、透明でタダ同然でスーパーに渡せる石油のフィルムをレジ袋として安値で出すことになり、スーパーは万引きは減るし、レジ袋は安いということで飛びついたのです。
ところが、2000年ぐらいに「環境が破壊されている」という奇妙なことを言う人が出てきました。実は環境が汚れたのは1970年から1990年で、2000年ごろには環境問題というのはほぼなくなっていたのですが、人の心にはかつて空気が汚れ、水道の水が臭かった記憶が残っていたのです。
それに便乗して儲けようという人たちが現れたのです。その1つが「レジ袋追放の運動」でした。本当は社会の中に問題がなくても、自分が儲けるためにトリックをかけて商売をする人はいつも現れます。その人たちは「善意の衣」を着ていますから、なかなかそのトリックには気が付きません。
レジ袋の場合は、最初は「石油がなくなる」という恐怖を宣伝し(1970年から1980年)、それがウソであることがバレると、次には「ゴミが一杯になるから」と言い出しました(1990年から2000年)。実際にはゴミがあふれるのは150年ほど後ということがわかり、最近では「プラスチックごみが海洋を汚す」という架空のことを言い出しました。
確かに日本の海岸は、中国が大量のプラスチックごみをそのまま捨てるので、それが海流に乗って日本の海岸に多く漂着します。もちろん、どんなゴミでもゴミ箱に捨てずに野山や海に捨てれば汚染されます。「ゴミが環境を汚す」というのではなく、「ゴミを野山に捨てれば環境を汚す」という簡単なことなのです。
でも、テレビや新聞は視聴率が上がればよいので、本当のことは伝えずにプラスチックで汚れた海岸を映し出し、「レジ袋を追放しよう」と放送したのです。
しかし、冷静に考えれば、プラスチック全体のうちレジ袋の量はとても少なく、3回も使える便利なものでしたが、市町村はレジ袋をゴミ袋に使うことを禁じ、スーパーはレジ袋を3円とか5円で売って儲けるようになったのです。
つまり「レジ袋の追放」という運動は、環境問題ではなく、環境問題を装って新しい儲け口を探そうとした人たちの陰謀であり、それに真面目で節約家だけれど、計算などはあまりしない人たちが支持したという社会現象に過ぎないのです。
全文はソースで
https://www.mag2.com/p/news/455240
<新型コロナウイルス対策>
【楽天市場】
・「マスク」の在庫状況
・「アルコールスプレー」の在庫状況
・「除菌スプレー」の在庫状況
・「除菌シート」の在庫状況
おすすめリンク1

おすすめリンク2
32: News茶畑がお送りします 2020/06/23(火) 09:32:26.22
>>1
武田先生は生放送でも遠慮なく言いたい放題やってたからテレビから干されてるっぽいね。
武田先生は生放送でも遠慮なく言いたい放題やってたからテレビから干されてるっぽいね。
42: News茶畑がお送りします 2020/06/23(火) 09:33:59.42
>>1
また畑違いの分野で知ったか垂れる馬鹿学者がw
また畑違いの分野で知ったか垂れる馬鹿学者がw
56: News茶畑がお送りします 2020/06/23(火) 09:37:52.15
>>1
そういうことですよ
そういうことですよ
2: News茶畑がお送りします 2020/06/23(火) 09:22:33.88
有料レジ袋を買う人や、マイバックを持参する人こそ、環境詐欺に加担している悪人である
そもそもレジ袋有料化は、ただの環境詐欺による値上げだ
環境には何の役にも立っていないどころか、マイバック使用による悪影響のほうが大きい
雑菌が付着した汚いマイバックと、無菌で清潔なレジ袋のどちらが、店と消費者にとって良いだろうか?
ただの廃棄方法の問題なのに、なぜかレジ袋の存在に問題があるかのように世論誘導し、レジ袋を有料化すれば、環境が良くなると嘘を広める
店は実質便乗値上げしているだけだ
抗議のためにも、レジ袋を有料化した店舗に対して、不買運動すべき
そもそもレジ袋有料化は、ただの環境詐欺による値上げだ
環境には何の役にも立っていないどころか、マイバック使用による悪影響のほうが大きい
雑菌が付着した汚いマイバックと、無菌で清潔なレジ袋のどちらが、店と消費者にとって良いだろうか?
ただの廃棄方法の問題なのに、なぜかレジ袋の存在に問題があるかのように世論誘導し、レジ袋を有料化すれば、環境が良くなると嘘を広める
店は実質便乗値上げしているだけだ
抗議のためにも、レジ袋を有料化した店舗に対して、不買運動すべき
66: News茶畑がお送りします 2020/06/23(火) 09:40:16.70
>>2
サンドラッグ、マツキヨにスギ薬局の使用済み袋持ち込んでるわ
サンドラッグ、マツキヨにスギ薬局の使用済み袋持ち込んでるわ
4: News茶畑がお送りします 2020/06/23(火) 09:22:53.82
セコマ一強になるだけ
40: News茶畑がお送りします 2020/06/23(火) 09:33:47.71
>>4
北海道とさいたまと茨城にしかないやん。
北海道とさいたまと茨城にしかないやん。
5: News茶畑がお送りします 2020/06/23(火) 09:23:08.12
70年代のオイルショックもマスコミが過剰に煽った現象だし
今回のコロナもそう
石油なんて30年で枯渇するって言われてたけど
30年経った今でも石油は無くならない
石油なんて掘ればどんどん出てくることわかってるけど
無くなる無くなるって言い続けて洗脳してた
その結果、みんながハイブリッドに乗ってガソリンをそこまで必要じゃなくなった
今回のコロナもそう
石油なんて30年で枯渇するって言われてたけど
30年経った今でも石油は無くならない
石油なんて掘ればどんどん出てくることわかってるけど
無くなる無くなるって言い続けて洗脳してた
その結果、みんながハイブリッドに乗ってガソリンをそこまで必要じゃなくなった
17: News茶畑がお送りします 2020/06/23(火) 09:28:17.52
>>5
恥さらしなゴミ乙
恥さらしなゴミ乙
47: News茶畑がお送りします 2020/06/23(火) 09:35:46.31
>>17
ぐれたクソガキ乙!
ぐれたクソガキ乙!
24: News茶畑がお送りします 2020/06/23(火) 09:30:17.07
>>5
結局、石油をジャブジャブ使うことが一番エコだったんだよね。
ゴミは分別をできるだけせずに、そのまま一緒に燃やすのがエコ。
結局、石油をジャブジャブ使うことが一番エコだったんだよね。
ゴミは分別をできるだけせずに、そのまま一緒に燃やすのがエコ。
50: News茶畑がお送りします 2020/06/23(火) 09:36:21.84
>>24
生ゴミって
そのまま埋めてると思ってる人多いけど
実は燃えるゴミと一緒に燃やしてる所が多い
勿論、生ゴミだから燃えにくい
燃えにくいからわざわざ石油入れて燃やしてる
これが現実
昔はゴミの分別なんかしてなかったから
プラスチックゴミも燃えるゴミや生ゴミと一緒に燃やしてた
プラスチックは油だから、火が点けばじゃんじゃん燃えるから生ゴミも燃えてた
一体どっちが環境に良いんだろうね?
生ゴミって
そのまま埋めてると思ってる人多いけど
実は燃えるゴミと一緒に燃やしてる所が多い
勿論、生ゴミだから燃えにくい
燃えにくいからわざわざ石油入れて燃やしてる
これが現実
昔はゴミの分別なんかしてなかったから
プラスチックゴミも燃えるゴミや生ゴミと一緒に燃やしてた
プラスチックは油だから、火が点けばじゃんじゃん燃えるから生ゴミも燃えてた
一体どっちが環境に良いんだろうね?
61: News茶畑がお送りします 2020/06/23(火) 09:38:50.27
>>50
東京2はプラスチックは燃えるゴミだが?
東京2はプラスチックは燃えるゴミだが?
29: News茶畑がお送りします 2020/06/23(火) 09:32:07.44
>>5
オイルショックは原油の価格高騰だろ?
オイルショックは原油の価格高騰だろ?
54: News茶畑がお送りします 2020/06/23(火) 09:37:38.18
>>29
そこまで騒ぐことじゃなかったけどな
原油の高騰だってたった数ヶ月で元に戻ったし
そこまで騒ぐことじゃなかったけどな
原油の高騰だってたった数ヶ月で元に戻ったし
6: News茶畑がお送りします 2020/06/23(火) 09:23:45.18
リサイクル家電にも言えよ
その料金で小型家電買えるんやど
その料金で小型家電買えるんやど
7: News茶畑がお送りします 2020/06/23(火) 09:23:45.58
また経産省なんでしょ?
22: News茶畑がお送りします 2020/06/23(火) 09:30:07.01
>>7
もっと世界を見よう
レジ袋が悪と言い出したのは海外の環境団体
もっと世界を見よう
レジ袋が悪と言い出したのは海外の環境団体
8: News茶畑がお送りします 2020/06/23(火) 09:24:15.45
海亀の鼻からストロー抜いてる映像とかあったよなあ
どう見てもおまえらが突っ込んだんだろといいたいわ
どう見てもおまえらが突っ込んだんだろといいたいわ
13: News茶畑がお送りします 2020/06/23(火) 09:27:12.74
凄いじゃん
斬り込んだね
この話が伝わるまで5年かかるんだろうな
斬り込んだね
この話が伝わるまで5年かかるんだろうな
14: News茶畑がお送りします 2020/06/23(火) 09:27:19.09
割り箸が一時悪になったのと似てるな
60: News茶畑がお送りします 2020/06/23(火) 09:38:27.98
>>14
それな
まったく同じ
日本の割りばしは間伐材や不用材を使ってるからむしろ有効利用なのに
アホが禁止運動なんてするから日本の山々と林業は手入れもされなくなって死にかけてる
それな
まったく同じ
日本の割りばしは間伐材や不用材を使ってるからむしろ有効利用なのに
アホが禁止運動なんてするから日本の山々と林業は手入れもされなくなって死にかけてる
15: News茶畑がお送りします 2020/06/23(火) 09:27:29.71
別にレジ袋は無くなってない
2、3円払えば貰える
年間100回貰っても200円や300円の話
2、3円払えば貰える
年間100回貰っても200円や300円の話
23: News茶畑がお送りします 2020/06/23(火) 09:30:14.34
>>15
よくもまあ消費税に上乗せして出来るわな
よくもまあ消費税に上乗せして出来るわな
16: News茶畑がお送りします 2020/06/23(火) 09:27:49.08
レジ袋を缶用ゴミ袋として自宅で使ってるから金払ってレジ袋買い続けると思う
どのみちレジ用ポリ袋も購入しててお金かかってるからどこで買うかだけの違いだし
どのみちレジ用ポリ袋も購入しててお金かかってるからどこで買うかだけの違いだし
19: News茶畑がお送りします 2020/06/23(火) 09:29:13.97
今でも疑問なんだがタピオカストローを批判する人が誰もいない不思議
41: News茶畑がお送りします 2020/06/23(火) 09:33:48.87
>>19
下火になっただけで当時はかなり批判されてたよ
下火になっただけで当時はかなり批判されてたよ
20: News茶畑がお送りします 2020/06/23(火) 09:29:14.10
石油だって、有機物じゃなくて、無機物から出来る事が判明してきてるし
ホントアホみたいな話。二酸化炭素排出量と通じる物がある
ホントアホみたいな話。二酸化炭素排出量と通じる物がある
55: News茶畑がお送りします 2020/06/23(火) 09:37:41.64
>>20
石油は数千万年前に二酸化炭素を吸収した植物由来だから、トウモロコシやサトウキビ由来のアルコール燃料と同じく二酸化炭素差し引きゼロなのにな。
石油は数千万年前に二酸化炭素を吸収した植物由来だから、トウモロコシやサトウキビ由来のアルコール燃料と同じく二酸化炭素差し引きゼロなのにな。
21: News茶畑がお送りします 2020/06/23(火) 09:29:45.33
環境利権ゴロの自民党やくざをぶっ殺せ!
25: News茶畑がお送りします 2020/06/23(火) 09:30:17.60
過剰包装が遥に問題。
26: News茶畑がお送りします 2020/06/23(火) 09:30:37.54
別に1回の買い物で数円値上げするだけだろ?
お金はどんどん回そうぜ!
お金はどんどん回そうぜ!
28: News茶畑がお送りします 2020/06/23(火) 09:31:44.72
金儲け?売上落ちるに決まってるやろ
33: News茶畑がお送りします 2020/06/23(火) 09:32:28.58
レジ袋に限らずプラごみは焼却炉で燃料になる
プラごみを燃やさないやうにしたからコークスの消費量が増えて逆に環境問題と無駄遣ひを増やした
屑どもに發言權を與へると碌なことがない。
プラごみを燃やさないやうにしたからコークスの消費量が増えて逆に環境問題と無駄遣ひを増やした
屑どもに發言權を與へると碌なことがない。
34: News茶畑がお送りします 2020/06/23(火) 09:32:52.15
次は過剰包装追放やペットボトルからガラス瓶への回帰になる
36: News茶畑がお送りします 2020/06/23(火) 09:33:08.24
あまったプラスチックチップからゴミ袋作る話ってかなり前からニュースで流れてたのに今さらだろ
37: News茶畑がお送りします 2020/06/23(火) 09:33:10.79
レジ袋は猫の糞尿入れて捨てるから必要だな
43: News茶畑がお送りします 2020/06/23(火) 09:34:47.11
普通ゴミの燃えが良くないからプラゴミ混ぜてもやしてるんだっけ?
44: News茶畑がお送りします 2020/06/23(火) 09:34:59.49
袋くれない所全部不買してやればいい多分手のひら返してくるだろう
45: News茶畑がお送りします 2020/06/23(火) 09:35:39.72
トリックで有害なのは竹中のが上だろう
49: News茶畑がお送りします 2020/06/23(火) 09:36:10.87
またコイツか
51: News茶畑がお送りします 2020/06/23(火) 09:36:36.76
プラスチックゴミは自然に還らないから
辞めようて流れじゃないの?
肝心な部分の反論がない
辞めようて流れじゃないの?
肝心な部分の反論がない
52: News茶畑がお送りします 2020/06/23(火) 09:36:54.41
海洋汚染の原因はポイ捨て
レジ袋有料の前にポイ捨て禁止条例を作るべき。
タバコの路上喫煙禁止条例みたいに簡単に作れるだろう。
反対するやつは普段からポイ捨てしている屑
レジ袋有料の前にポイ捨て禁止条例を作るべき。
タバコの路上喫煙禁止条例みたいに簡単に作れるだろう。
反対するやつは普段からポイ捨てしている屑
57: News茶畑がお送りします 2020/06/23(火) 09:37:54.09
誰もが理解済。
58: News茶畑がお送りします 2020/06/23(火) 09:38:10.04
銀行ATM手数料は毎回100円、200円以上払ってる癖に
レジ袋はやたら噛み付く奴がいる不思議
銀行のATM手数料批判しろよ
オンライン口座のネットバンキングにしてるんだろうなオラ
あとやっぱり携帯の通信費の高さよな
最近は電話しなかったり1ギガなら安いプランとかもできたかもしれないが
ソフトバンクはじめとした大手キャリアを批判しなさいやw
レジ袋であーだこーだ言ってる奴の集団ヒステリーが怖い
凄い安いお金を払い選択制になっただけなんだが
マイバッグでいいならレジ袋要らず無料
あ、今日はマイバッグ忘れちゃったり、持ってない
またはレジ袋欲しいから2円、3円、5円払うんでレジ袋で
ってだけの話なのにwwwww
レジ袋はやたら噛み付く奴がいる不思議
銀行のATM手数料批判しろよ
オンライン口座のネットバンキングにしてるんだろうなオラ
あとやっぱり携帯の通信費の高さよな
最近は電話しなかったり1ギガなら安いプランとかもできたかもしれないが
ソフトバンクはじめとした大手キャリアを批判しなさいやw
レジ袋であーだこーだ言ってる奴の集団ヒステリーが怖い
凄い安いお金を払い選択制になっただけなんだが
マイバッグでいいならレジ袋要らず無料
あ、今日はマイバッグ忘れちゃったり、持ってない
またはレジ袋欲しいから2円、3円、5円払うんでレジ袋で
ってだけの話なのにwwwww
62: News茶畑がお送りします 2020/06/23(火) 09:39:03.19
環境にやさしい素材で袋考えるのが企業の務めだろ
マイバックだと商品自分で入れなきゃならないんだよ
マイバックだと商品自分で入れなきゃならないんだよ
63: News茶畑がお送りします 2020/06/23(火) 09:39:05.51
プラゴミが自然環境の中で延々と残り続けるのは事実だろ。
レジ袋が有料・無料はどうでもいいけど、せめて生分解性プラスチックまでは義務付けろよ。
レジ袋が有料・無料はどうでもいいけど、せめて生分解性プラスチックまでは義務付けろよ。
65: News茶畑がお送りします 2020/06/23(火) 09:40:12.84
レジ袋だけなのが大問題。
67: News茶畑がお送りします 2020/06/23(火) 09:40:58.32
万引き増えて困るのは店側だろうに
68: News茶畑がお送りします 2020/06/23(火) 09:41:02.06
日(紫外線)の当たる場所に置いといたビニール袋なんてすぐポロポロに分解するからな
誰がどう見ても、新しい儲け口だよね
誰がどう見ても、新しい儲け口だよね
69: News茶畑がお送りします 2020/06/23(火) 09:41:05.22
前から気になってたけど袋代はどこにいってんの?店の売上なん?
環境とか平和とか人権とか声高に叫んでるやつは録なのいないな
環境とか平和とか人権とか声高に叫んでるやつは録なのいないな
おすすめリンク

おすすめリンク
引用元: ・【レジ袋有料化】武田教授が暴露する「レジ袋」追放運動という名の金儲けトリック [Toy Soldiers★]
コメント
コメント一覧 (2)
棕櫚で編んだ緑お色や茶色の手提げで、内職の人たちが編んで小売店で安く売っていたものだ。
そういう零細な稼業を絶滅させておいて、今頃、絶滅してしまったものを"復活させろ"などと、マスコミも、シレっと良く言えたものだ。
50年遅すぎるよ。
それに、店からすれば、自分の店で買ったものと"不正に持ち出したモノ"との識別のためという、自分たちの"都合"もあって"当店の購入品は当店の袋に"という政策で徹底したのではないか。
それを、今頃"資源のムダ使い防止"などと"おためごかし"の言い訳でコスト転嫁を図るなどという策の"お先棒"を担ぐ"良心的"マスコミにもあきれ果てるよ。
プラスチックがダメなら、リサイクルした再生可能な古紙ででもサービスすべきだろう。
それができないなら、マイバッグを使う人には2~3円でも割引すべきではないのか?
マスコミも消費者に転嫁させるお先棒を担ぐべきではないだろう。
さすが"ゆとり世代"のマスコミと言うしかないね。
無料だったものを販売にしただけ。
コメントする