pose_lose_boy


1: News茶畑がお送りします 2020/10/18(日) 11:23:13.02 ● BE:928139305-2BP(2000)
そもそも奨学金とほかのローンは「返済能力がわからないときに借りる」点で大きく異なる。学生時代に多額の奨学金を受けても、将来それに見合った収入が得られる職につけるとは限らない。

「そのため、ほかのローンよりも柔軟な返済制度や救済策が揃っていなければならないのに、現状まったく仕組みができていない」と語るのは、弁護士の岩重佳治氏だ。

「返済期間を猶予する措置はあるものの、条件が年収300万円以下延滞があると利用を制限されるなど、適用はかなり限定的。返済額や延滞金を減額できる制度もこの調子で、要件が複雑かつ厳しい。
背景にあるのは、’00年代以降、奨学金事業を手がける日本学生支援機構が回収強化策に乗り出したことです。

延滞3か月でブラックリストに登録、延滞4か月に債権回収会社に回収を委託、法的措置を取る段階も延滞9か月に早められました。『延滞があると猶予が制限される』といった扱いも、規則ではなくその時々の運用によって適用されています」 金融事業としての色合いを年々濃くしていった結果、今や奨学金は未来ある若者への投資でなく、ただの借金だ。

その一方、受給者は増え続けている。 文部科学省の「学校基本調査」による、大学初年度納付金と奨学金受給率の推移では’80年代から’90年代にかけて20%台だった奨学金受給率。

学費の高騰に比例して奨学金受給者も年々増加。’10年代からは50%前後で推移しています。制度が変わらなければ、今後も奨学金で破綻する人が続出するのは想像に難くありません
https://news.livedoor.com/article/detail/19074764/

【奨学金で自己破産 多額の奨学金を受けても、それに見合った収入が得られる職につける保証はない】の続きを読む

idea_dorobou_touyou

1: News茶畑がお送りします 2020/10/18(日) 11:05:54.91 BE:479913954-2BP(1931)
 日本有数の夜の繁華街、新宿・歌舞伎町の入り口にそびえる「歌舞伎町一番街」のアーチそっくりの看板を掲げ、鉄腕アトムや犬夜叉などの人気アニメキャラクターの看板が登場し、「日本の街並みが中国に出現した」として多くの日本ファンの若者を集めていた中国広東省仏山市の通称「一番街」が、オープンからわずか2か月あまりで、閉鎖に追い込まれていたことが明らかになった。

 仏山市の中心部にある約100mの一番街通りには、多くの電飾がかけられ、ビルには日本語で書かれた看板が並び、日本で使われている信号や道路標識も本物そっくりに作られていた。今年8月にはほぼ完成し、新型コロナウイルスの旅行制限のために海外旅行ができなかった多くの中国の若者が訪れ、撮影した写真がSNSで人気を集めて、仏山市での人気観光地となっていた。

 しかし、いまでは通りの入り口はテープとバリケードで封鎖されおり、警備員が24時間体制で監視。閉鎖されたことを知らない観光客が写真を撮ろうとしたり、バリケードを乗り越えて通りに入ろうとしたりすると、警備員が制止するという。

 ある警備員はサウス紙の取材に対して、「通りがいつ再び一般公開されるかは分かりませんが、そのためには『一番街』という名前を変えて、アニメキャラクターも著作権侵害に当たらないようにする必要がありますね」などと語ったという。

 この「一番街」は地元の不動産デベロッパーによって建設されたもので、通りがすべて完成していたわけではないが、すでに店舗はほとんどが埋まっている状態だった。

 一番街通りに日本風の喫茶店を経営していた男性によれば、通りが封鎖されたのは、中国の建国記念日の国慶節(10月1日)で、日本との歴史を考えると政府としては都合が悪かったのではないかと見ているという。この経営者は、大型連休で多くの観光客が来て商売が繁盛すると思っていたが、当てが外れてしまい、肩を落としていた。

中国広東省の日本そっくりの街 オープンから2か月で閉鎖に


https://news.livedoor.com/lite/article_detail/19074496/

【中国の日本そっくり街、たった2ヶ月で閉鎖。当局「著作権侵害を改善しないと再開不可」】の続きを読む

osatsu_money_yamadumi

1: News茶畑がお送りします 2020/10/18(日) 09:31:56.04
「学術会議なんかつぶしてしまえ」と息巻く自民党タカ派。「運営が不透明」「無用の長物だ」。これに会議側も応戦、混乱は収まりそうにない――。

いま注目の出来事にそっくりだが、じつは1980年代初めごろの報道である。当時、政府内でにわかに日本学術会議の改革論がわき起こったのだ。

「政」と「学」は激しい綱引きを演じ、廃止も現実味を帯びた。曲折を経て、会員選びを学者による直接投票から学会推薦制に切り替える(以下有料版で、残り907文字)

日本経済新聞 2020年10月18日 2:00
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO65108270W0A011C2SHB000?n_cid=SNSTW001&s=5

【出口見えぬ学術会議問題 「知」への反発が増幅】の続きを読む

このページのトップヘ